構内には武蔵野の雑木林や植木が沢山残っていて一見の価値がある。 野川の水源の一つもここの構内にある。
第五部 | 中野康明 | ||
第五部 | 研究員 | 中野康明 | |
第六部 | 研究員 | 中野康明 | |
第六部 | 研究員 | 工学博士 | 中野康明 |
第六部 | 主任研究員 | 工学博士 | 中野康明 |
厳密には三つ目 (第六部研究員) のときから和英両面にしたので、もう一種類増える。
ただし、研究担当専務は各研究所にユニットが何個あるかを把握していて、 ユニットリーダーの人事権は専務にあったらしい。
最初は全ての研究所でユニット制が採用されたが、 いくつかの研究所ではしっくり来ないのか、研究室が名称として復活した。 ただし、昔の研究室とは違って所内職制である。
別の説では「鯉ヶ窪」で鯉が沢山取れたからだという。 そう言えば中央研究所の池には鯉が沢山いるけど、これは関係ない。
別の地名の由来では「国府 (コフ)」から来たというのだが。
最近 (平成18年7月)、奈良市に「恋の窪」という地名があるという話を知った。 「恋ヶ窪」に良く似ていて興味深い。 しかし、こちらは「肥え」から来ているという説があり、「恋」とは関係ないらしい。
mail address: | ![]() |
← お手数ですが打ち込んで下さい |
First Written Before January 10, 1995
Last Updated August 11, 2006
© Yasuaki Nakano 1995-2006