安武芳紘 研究室

九州産業大学 理工学部 情報科学科

プロフィール

安武芳紘
基本情報
氏名 安武 芳紘(やすたけ よしひろ)
所属 九州産業大学 理工学部 情報科学科
所属学会等 情報処理学会、IEEE、ETロボコン九州地区実行委員
大学教員紹介ページを見る » 学科教職員一覧ページを見る »

研究内容

研究テーマ1

自律型走行ロボットに関する研究

ロボットが走行するために必要となる認知方法のモデルを提案し、そのモデルに基づいた機械学習をします。自律移動を行うロボットに適用することで精度の高い走行が可能となります。

研究テーマ2

教育用アプリケーションの開発

情報科学科のハードウェア系科目である「計算機構成論Ⅰ」で利用しているKERNELボードを刷新し、もでる計算機をシミュレーションする新しい教材を作成します。

研究テーマ3

バス時刻表データ作成

稲永研究室で行われている公共交通の基盤データ整備の一端を2018年度から担っています。バス路線データの作成を支援するツールの開発を行っています。

担当講義

講義名 対象 曜日・時限 教室 シラバス
大学スタディスキル 学部1年生 水曜2限 12422教室 学内向け詳細
組込みソフトウェア演習 学部2年生 水曜4限 12107教室 学内向け詳細
オブジェクト指向設計 学部3年生 月曜2限 12108教室 学内向け詳細
ハードウェア実験Ⅱ 学部3年生 金曜3・4限 12318実験室 学内向け詳細
情報科学演習Ⅰ 学部3年生 水曜3限 12318実験室 学内向け詳細
卒業研究 学部4年生 月曜3・4限、水曜5限 12613安武ゼミナール室 学内向け詳細
講義名 対象 曜日・時限 教室 シラバス
ハードウェア実験Ⅰ 学部2年生 月曜3・4限 12318実験室 学内向け詳細
プロジェクトデザイン管理 学部3年生 月曜1・2限 12218教室 学内向け詳細
ソフトウェア工学 学部3年生 木曜2限 12217教室 学内向け詳細
情報科学演習Ⅱ 学部3年生 水曜3限 12318実験室 学内向け詳細
卒業研究 学部4年生 水曜4限、金曜3・4限 12613安武ゼミナール室 学内向け詳細
自律分散協調特論 大学院生 集中 12318実験室 学内向け詳細

KSUプロジェクト型教育

ロボットコンテストへの参加

3年次後期の授業「プロジェクトベース設計演習(科目名はプロジェクトデザイン管理)」で学んだことを活かして、ETソフトウェアデザインロボットコンテスト(通称ETロボコン)へ出場します。システム設計には3年前期の授業「オブジェクト指向設計」で学ぶUMLを用いモデリングシートを作成します。プログラミング言語は主にC++を使います。また、深層学習を利用した画像認識やシミュレーションなども行います。3年生チームと4年生・大学院生チームの2チームを編成し、株式会社マイナビEdgeとの産学連携チームとして参加しています。

ETロボコンの概要

ETロボコン(ETソフトウェアデザインロボットコンテスト)は組込みシステム技術協会「JASA」が主催するコンテストです。「長年にわたるロボットコンテストの開催による組込み技術者の育成」を高く評価され、2019年経済産業大臣賞を受賞しました。全国12地区で地区大会を実施し、参加者は累計で4,095チーム、22,700名に上ります。

ETロボコン出場の様子

受賞実績

大会名 クラス 受賞内容
ETロボコン2024チャンピオンシップ大会 アドバンストクラス 総合部門 第3位 競技部門 準優勝 若手奨励賞(情報処理学会)
ETロボコン2023チャンピオンシップ大会 アドバンストクラス 総合部門 第3位 競技部門 第3位
プライマリークラス 競技部門 第3位
ETロボコン2022チャンピオンシップ大会 アドバンストクラス 競技部門 優勝
プライマリークラス 競技部門 優勝
大会名 クラス 受賞内容
ETロボコン2024九州北・九州南地区大会 アドバンスト 総合部門 優勝 競技部門 優勝 九州経済産業局長賞
プライマリー 総合部門 優勝 競技部門 優勝 モデル部門 ゴールドモデル
ETロボコン2023九州北・九州南地区大会 アドバンスト 総合部門 準優勝 競技部門 優勝 九州経済産業局長賞
プライマリー 総合部門 第3位 競技部門 優勝
ETロボコン2022九州北・九州南地区大会 アドバンスト 競技部門 優勝 IPA賞(情報処理推進機構)
プライマリー 総合部門 優勝 競技部門 優勝 モデル部門 ゴールドモデル

参加方法

3年次の「プロジェクトデザイン管理」の授業履修や研究室配属の際にご相談ください。3年生チームと4年生・大学院生チームの2チームを構成し、企業との産学連携チームとして参加します。学びをカタチにする絶好の機会です。

学生の方へ

卒業研究テーマ例

  • 顔画像認識を用いた監視機能を持つ自律移動ロボットの開発
  • ETロボコン実行環境におけるモジュール間通信機能の実現
  • モデル計算機KERNELを視覚的に表現するシミュレータの開発
  • KERNELⅡアプリケーションにおける割込み機能の実現
  • GTFSデータ作成を支援するVisual Studio Code拡張機能の開発
  • バス位置情報登録アプリケーションの測位精度の検証
研究室の様子

研究室訪問

研究室見学は希望に応じて受け付けています。事前にメールでアポイントメントをとってください。

連絡先を見る

研究室配属について

研究室配属は「情報科学演習Ⅰ」の授業で行われます。授業の第1回と第2回に情報科学科の研究室を見学する時間があります。

連絡先

研究室

九州産業大学 理工学部 12号館 12614安武研究室

メール

yasutake@is.kyusan-u.ac.jp

オフィスアワー

前期(1~2Q) 金曜日 17:40-18:00

後期(3~4Q) 月曜日 17:40-18:00

オフィスアワーの時間外はメールやチャットで連絡してください。