理工学部 プログラミング入門(水1/2/4)電気工学科・機械工学科

担当講師:理工学部 隅田康明  (sumida@ip.kyusan-u.ac.jp)



期末試験

講義日中に期末試験に回答することで、第13回は出席になります。

期末試験を受験する (0:00から受験可能)

サインインを求められた場合には、「k学籍番号@st.kyusan-u.ac.jp」のメールアドレスでサインインしましょう。
パスワードはK'sLifeと同じです。

講義資料

講義資料・動画はこちらから(合志先生のページ)
IDとパスワードはK'sLifeの通知で送っています。

授業の出席は講義日中のミニテスト受験、評点はレポートで付きます。
どちらかだけでなく、両方行うようにしましょう。

(レポートは翌日中までの提出で減点なしですが、遅れても良いので必ず提出しましょう。)


この科目は、定期試験期間中の期末試験は実施せず、第13回にオンラインで期末試験を実施します。
未受験の場合の追試験等は実施しません。なおオンライン期末試験でもレポート4割、プログラム提出4割、期末試験2割の成績の内訳は変更ありません。
大変残念ですが、最終回に予定していた対面での質問受付はなくなり、遠隔授業となりました。
授業時間中のZoomでの質問受付は行っているので、少しでも不安があればZoomに来て質問してください。
ミニテストの解き直し
復習用にミニテストを解きなおせる様にしています。期末テスト(第13回)までに何度でも解きなおして、満点を取れるようになっておきましょう!


・第2回補足資料(貸与PC利用上の注意と使い方)  (動画)
・第2回補足資料(Mailの使い方)  (動画)
・テーマ3(図形を描く、色を付ける)の補足資料
・テーマ5(変数を使って図形を移動・変化)の補足資料  (動画)
・よくあるエラーや間違い集 エラーで動かない、思い通りにいかないときは、まずこれを確認しよう。

Zoomで質問する
Zoomには貸与PCで接続してください。

授業時間中限定でZoom(ビデオ会議アプリ)で質問を受け付けています。
質問があれば気軽に質問しに来て下さい。
(注意:Zoomでのリアルタイム講義は行いません。出席は毎回のミニテストとレポート(第3回から)でとります。)
※Zoomの使い方はここを見て下さい。(Zoomで質問する方法を解説した動画もあります(合志先生のページ))
講義に使うツールの使用方法 講義に使うツールの使用方法 

Zoomでは、質問受付は勿論、小テストの解説やレポートのチェックも実施しています。
少しでも不安がある人はなるべくZoomに来ていつでも質問できる状況で作業するようにしましょう。
・メールで質問する場合は、pp@is.kyusan-u.ac.jp 宛にメールを送って下さい。
 出来るだけ大学のメールアカウントから送って下さい。
質問する時は、学籍番号と名前、受講曜日、時限、担当教員の名前を書きましょう。
 メールはここからも送れます。

レポート提出

K'sLifeでレポート提出
13回目授業(課題I)のレポートを8/6(木) 23:59までに提出してください。
過去回のレポートも出していなければ8/6までに提出しましょう。遅れて出しても評価します(減点はします)。

講義に使うツールの使用方法や、便利なアプリのインストール方法などを紹介しています。
Office365メールの使い方や、Zoomの使い方はここを見て下さい。
講義に使うツールの使用方法