文字認識を含む文書解析の研究は、近年非常に発展してきている。
従来、その成果の発表は、パターン認識国際会議 ICPR (International Conference on Pattern Recognition) で行われて来た。 ICPR は 1973 年から2年おきに開かれている国際学会で権威が高いが、 文字、画像、音声、理論、と多分野から論文が殺到するので、採録比率は低くなる。
したがって、文書認識の研究者が増大しているのに、ICPR で文書関連の研究を発表する機会には中々恵まれない。 この状況を改善するため、文書解析・理解専門の国際会議が企画された。
第1回以降の開催地を以下に示す。第1回の成功により、2年おきに開催されている。
ICDAR'91 (First) | Saint Malo, France | (1991) |
ICDAR'93 (Second) | Tsukuba, Japan | (1993) |
ICDAR'95 (Third) | Montreal, Canada | (1995) |
ICDAR'97 (Fourth) | Ulm, Germany | (1995) |
ICDAR'99 (Fifth) | Bangalore, India | (1999) |
ICDAR'01 (Sixth) | Seattle, U.S.A. | (2001) |
ICDAR'03 (Seventh) | Edinburgh, U.K. | (2003) |
ICDAR'05 (Eighth) | Seoul, Korea | (2005) |
ICDAR'07 (Ninth) | Curtiba, Brazil | (2007) |
この分野での日本の研究水準の高さから、第2回の開催が要請され、 つくば市で開催することになった。
一般に、第2回の国際会議は第1回より縮小するというジンクスがある。 大会委員長 (山本和彦氏−電総研、現在岐阜大学教授)、 実行委員長 2名(藤澤浩道氏−日立、坂井邦夫氏−東芝、現在常葉学園浜松大学教授) は、 会議の盛り上げに大変苦労された。私も、3人のプログラム委員長 (残り二人は Prof. Pavlidis と Prof. Mori) の一人として、及ばずながら尽力した。
関係各位の尽力の甲斐あって、参加者から「記憶に残る大会だった」と称賛された。
mail address: | ![]() |
← お手数ですが打ち込んで下さい |
First Written Before December, 1996
Transplanted to KSU Before June 20, 2003
Transplanted to So-net May 3, 2005
Last Update July 11, 2005