そのうちに、コンピュータで文書を作るようになり、文書作成プログラムとして、 英文では "TROFF"、和文では "DEDIT" を使った。昭和50年代末 (1985年頃) だったと思う。 ("DEDIT" の名称は記憶不確か。) "TROFF" で作ったページイメージを大型機につないだ IBM タイプライタで印刷した。 和文の論文も清書プログラムでページイメージを作って、レーザープリンタで印刷した。 "DEDIT" の制御コマンドは "TROFF" に準拠していたが、コマンドも漢字で表すところが違う。
日立中研を退職したとき (1989年)、記念品としてワーパルを貰った。 信州大学に転任してから、自宅ではもっぱらこれを使ったが、 大学の端末 NEC 9801 (というか、MS-DOS マシン全部) とファイル互換性がないのは困った。
平成10年 (1998年) 頃と思うが、ワードプロセッサには未来がないと感じ、 大学のコンピュータにファイルを移動しようと考えた。 パーソナルコンピュータ (MS-DOS) にワーパルのファイルがコピーできれば良い。 ワーパルのファイルを日立の B-16 (MS-DOS) で読むプログラムが売られていると聞き、 NEC 9801 (MS-DOS マシン) で動くだろうと思って購入を計画したが、 そのプログラムは NEC 9801 では動かないのだった。
( 詳しくは忘れたが、ファイルフォーマットのどこかの1ビットが違っていて、 MS-DOS マシンのファイルを B-16 で読むことはできるが、その逆はできない。 他社の MS-DOS から B-16 に乗り換えさせることを狙った戦略であれば愚かだと思うが、 そんなこともないだろう。 )
日立本体でワーパルのファイルを MS-DOS マシンを読むプログラムを提供していないか調べた。 すると、MS-DOS マシンを使わなくても新型の日立のワードプロセッサでは、 出力ファイルを MS-DOS 形式にするオプションがあるのでそれを使えば良い、 と回答があった。
新型を今さら買う気もしないので借用することにし、 1ヶ月かけてファイルを MS-DOS 形式に変換した。 ファイルは 1,000個以上あったが、一括変換はできないので、 一個一個ファイルを読んでは新しいフロッピーに MS-DOS 形式に出力することを繰り返した。 300個まで変換して重要性の低いものは捨てた。
詳しくは知らないが、ワーパルの OS は CP86 だったらしい。 しかし CP86 の上にワーパルのシステムが乗っていて、 OS の機能を直接ユーザが使うことはできなかったのである。
英文論文の製作は暫くは "TROFF" を使った。 学科のコンピュータが UNIX ミニスーパーコンピュータ CONVEX (UNIX) だったので、 エディタは "vi" であるが、使いにくいので "Nemacs" を独習した。 "Nemacs" は本来は使用環境であるが、もっぱら日本語文書エディタとして使った。 しかし、NEC 9801 は 80字×24行の dumb 端末としてしか使えないので、 "Nemacs" の画面分割は非常に役立った。
そのうちに研究室で SparcStation を購入することができ、 自力で TeX をインストールすることに成功した。 優秀な学生が X 環境をインストールしてくれて "xdvi" で文書イメージを確認できるようになり、 紙のムダもなくなった。簡単な文書のは TeX" 作成するようになってきた。
赴任当初は日立のワードプロセッサで作った。 用紙は B4 だったが、用紙一杯一杯まで記入領域があり、日立のワードプロセッサでは印刷できない。 さらに、用紙には既に印刷された部分があり、指定された空白部分に印刷する必要があるが、 ワードプロセッサで印刷位置を合わせるのは至難の業である。 打ち損じをすると、貴重な申請用紙 (文部省の外郭団体から購入する) をムダにしてしまう。
原紙を申請用紙で作れば、後はコピーでも良いので、 ワードプロセッサで項目ごとに印刷し、切り抜いて貼り付けた。 切り貼りなら、項目ごとに大きさを合わせることができる。
初年度は落選したが、2年度目はこの方法で採択して戴いた。
科研費マクロは TeX マクロの一つである。TeX テンプレートと言う方が適切かも知れない。
文書を作るには、Word や一太郎のような WYSIWYG (What you see is what you get) 方式、 つまりディスプレイ上で見た姿の文書がそのまま印刷イメージとなるエディタがある。 確かに便利ではあるが、1回指定すれば済む情報を何回も打たないといけないという欠点がある。
従来の "TROFF" は WYSIWYG ではなく、レイアウト情報をコマンドで指定する方式である。 複雑な処理が可能であるが、覚えるのが大変である。 何より、文書ができるまでどんな姿になるのかがわからない点が欠点である。 TeX はこちらに属し、何でもできるが、素人には使用が困難である。
TeX マクロは中間的な存在である。もちろん WYSIWYG ではないから文書の姿は判らない。 しかし、レイアウトの細かい点は全てマクロに任せ、個別の情報だけを入力すれば良い。 科研費申請書のように書式が決まっていて、しかし独自の表現を要求される文書では、 科研費マクロは非常に便利である。使ったことのない人には理解して貰えないかも知れない。
科研費マクロにはサンプルが付いている。その中でいろいろな変数が定義されている。 変数定義では、たとえば「¥研究代表者氏名=湯川秀樹」と定義されている。 それを「¥研究代表者氏名=中野康明」と変更するだけで、 申請書全体で「研究代表者」の出現する箇所が全部「中野康明」になってくれるのである。 申請書には「研究代表者」を書くべきページがいくつかあり、 書かなくて良いページもある。WYSIWYG のエディタでは一つ一つ入力する必要があり、 入力忘れがあるとそれだけで申請は門前払いである。「研究代表者」に限らず、 研究組織や研究部署その他書き忘れが起きやすい箇所は無数にあるので、 変数で1回定義すれば良いのは非常に便利だった。
しかし、「本番モード」で印刷したとき用紙と印刷領域が微妙にずれることがある。 もし、「下書きモード」で印刷した調書をそのまま提出できれば非常に楽である。 大学本部に質問したら、「正規の科研費申請用紙と一字一句同じであれば使って良い」 という返事だった。科研費マクロ開発チームは細心の注意を払っているが、 それでも漢字の違いがときどきある。
初め理解できなかったのが 「鶯と鴬」のスイッチである。 事情はこういうことらしい。 この二つの文字は文字コードとフォントの対応がプリンタやディスプレイによって違う。 ディスプレイで「鶯」に見えても、他のプリンタで「鶯」に見えても、 印刷される形が「鴬」になることもある。プリンタ依存なので、印刷してみないとわからない。 正規の申請用紙に旧字体の「鶯」があるが、 これを「鴬」と印刷したのでは書式不備として却下されてしまうかも知れない。 科研費マクロ開発チームは、そこまで注意を払ったのである。 どこに「鶯」が出現するのか発見するのに時間がかかった。
その少し前、ある教員が W32TeX 一式の入った CD-ROM を回覧して下さったので、 とりあえずコピーしておいたのを思い出した。 インストールしようと思って方法を尋ねたら、昔のことで忘れてしまった、とつれないお返事。
慌てていろいろ調べ、やっとコンパイルできるようになったのが校了予定の2ヶ月前だった。 いろいろ問題はあったが、ともかく使えるようになった。 しかし、2年間の空白で昔のソースがそのまま通らず難儀している。
mail address: | ![]() |
← お手数ですが打ち込んで下さい |
First Written January 31, 2005
Last Update August 12, 2006
© Yasuaki Nakano 2005-2006