情報科学総合コースの登録要件,卒業研究着手要件,修了要件

 情報科学部の学生は学部一括入学後2年の間に情報科学の基礎知識・技術を身につけ,3年次進級時点で自己の学力や適正に合った学科・コースを選択します.卒業するための要件はコースにより異なっています.情報科学総合コースでは,達成度評価の厳格化の一つのアプローチとして,他の2コースよりも厳しい登録要件,卒業研究着手要件および修了要件を設定しています.なお,情報科学総合コースから他コースの変更は年度始めにのみ認めています.

 以下に記す要件は2006年度以降の入学生に適用される要件です.2003〜2005年度入学生については多少要件が異なっています.学生便覧の「情報科学部授業科目履修規程」と「情報科学部情報科学総合コース履修要領」で確認して下さい.

(登録要件)

 情報科学総合コースに登録するには,2年次終了時までに下記の要件を満たさなければならない.

  1. 1,2年次に配当される「専門必修科目」38単位及び「専門選択必修科目」2単位を修得していること
  2. 「専門選択科目」を22単位以上修得していること
  3. GPAが「専門科目」について2.0以上であること
  4. 総合科学科目を8単位以上修得していること
  5. 外国語科目を8単位以上修得していること

 ここで,GPAとは各科目の成績を秀,優,良,可,不可をそれぞれ4,3,2,1,0点(以下,GPと呼ぶ)として単位数について下記の式に従い加重平均したものである.
  GPA = [(科目の単位数)×(その科目で得たGP)]の総和÷(履修登録した単位数)の総和
上記登録要件においてGPAが2.0以上は,成績が平均して良であることを意味している.

(卒業研究着手要件)

 情報科学総合コースに登録した者は,次の要件を満たさなければ卒業研究に着手できない.

  1. 履修規程別表2に定められた卒業に必要な124単位のうち,卒業研究以外の116単位を修得していること
  2. GPAが1.9以上であること
  3. 日本語表現法の単位を修得していること
  4. 物理学又は現代自然科学の単位を修得していること
  5. 離散数学V-A,離散数学W-A,微分積分U及び線形代数Uの単位を修得していること
  6. 情報理論・確率論及び統計学の単位を修得していること
  7. データ構造とアルゴリズムVの単位を修得していること
  8. コンピュータネットワーク又はインターネット工学の単位を修得していること
  9. オブジェクト指向設計及びプログラミング言語とコンパイラの単位を修得していること

(修了要件)

  1. 情報科学総合コースを修了するには,卒業研究の単位を修得し,履修規程別表2に定められた卒業に必要な124単位以上を修得しなければならない.
  2. 卒業研究は,教授会で定める時間以上学習しなければならない.

(注)履修規程別表2には卒業に必要な124単位の内訳が示されている.専門必修科目52単位,専門選択必修科目2単位,専門選択科目50単位,総合科学科目10単位,外国語科目10単位(英語6単位以上)が卒業に必要な単位である.