第2回九州産業大学「高等学校教諭を対象とした情報技術(IT)講習会」
−情報教育と教育の情報化に向けて−
このページは、総合情報基盤センターより別途配布される講習会パンフレットの内容に準じて作成されたものです。
正確な内容につきましては、講習会パンフレットにてご確認ください。
また、この講習会についてのご質問やパンフレットの入手につきましては、下記の総合情報基盤センターにお問い合わせ下さい。
九州産業大学 総合情報基盤センター
「高等学校教諭を対象とした情報技術(IT)講習会」係
〒813-8503
福岡市東区松香台2丁目3-1
TEL:092-673-5355 FAX:092-673-5499
E-mail:ipc-staff@ip.kyusan-u.ac.jp
- 目的
高等学校教諭を対象に、平成15年度から開設された高等学校教科(普通科)「情報A」「情報B」「情報C」に対応するため、また教育の情報化を促進するために情報技術(IT)講習会を開催し、高等学校教諭の情報活用能力の向上及び情報化社会における人材育成に寄与することを目的としています。
 
- 実施日程
平成15年8月19日(火)、20日(水)、21日(木)(3日間)
 ※原則として3日間連続の講習会といたしますが、1日または2日間だけの参加も可能といたします。
 
- 募集定員
- 情報教育 初級コース:50名
- 情報教育 実用コース:50名
 
※参加コースは、受講者の希望によって自由に選んでください。
 
- 全体講演会
- 演題:「情報技術とカタカナ語」
- 日時:平成15年8月20日(水) 11:00〜12:00
- 場所:中央会館 4階 42番教室
- 講師:牛島和夫 情報科学部長・同学部教授<工学博士>
- 講師プロフィール:(講習会パンフレットをご覧ください)
 
- 講習内容及び会場等
情報教育 初級コース 〜教育の情報化を推進するために〜
- 内容
| 19日(火) | 
| 項目 | 内容 | 講師 |  
| コンピュータの基本操作(演習) | OSの基本操作、日本語入力 | 情報科学部 稲永 健太郎 講師
 |  
| コンピュータの基本原理と基本構造(講義) | 計算、記憶、プログラム、5大構成要素 | 〃 |  
| マニュアルの利用(演習) | 紙媒体マニュアル、オンラインマニュアル | 〃 |  
| インターネットの利用(演習) | WWW、ウェブブラウザ、情報倫理 | 〃 |  |  
| 20日(水) | 
| インターネット社会における情報セキュリティ(講義) | インターネット社会の問題点、ルールとマナー、セキュリティ。個人情報・著作権の保護。ネットワーク社会を守る技術 | 情報科学部 宮崎 明雄 教授
 |  
| 全体講演会 | 情報技術とカタカナ語 | 情報科学部 牛島 和夫 教授
 |  
| ワープロソフトの利用(演習) | 基本操作、作表、ワードアート及びクリップアートの挿入 | 経営学部 福田 馨 教授
 |  
| 表計算ソフトの利用(演習) | Excelの移動・複写・サイズ変更、加算式・オートSUM・式の複写、絶対参照・行挿入・桁区切り | 経営学部 金川 一夫 教授
 |  
| データの集計とグラフ化(演習) | Excelの表作成、グラフ作成、さまざまな関数 | 〃 |  |  
| 21日(木) | 
| 入試説明 | 大学概要、入試概要説明 | 入試部 采原 正見 事務部長
 |  
| ウェブの仕組み(演習) | ウェブの概要説明、ウェブページ製作の手順、マルチメディアコンテンツの基礎知識 | 情報科学部 下川 俊彦 助教授
 |  
| ウェブページの作成(演習) | HTMLの特徴、ウェブページ作成支援ソフト、ウェブページの作成・公開 | 〃 |  |  
 
- 場所:中央会館 4階 パソコン教室I
- 講師プロフィール:(講習会パンフレットをご覧ください)
 
情報教育 実用コース 〜教科「情報」を充実させるために〜
- 内容
| 19日(火) | 
| 項目 | 内容 | 講師 |  
| 調査の流れ(演習) | 情報の収集、整理、グラフ化 | 情報科学部 廣田 豊彦 教授
 |  
| メールによるアンケート調査(演習) | テーマを決めて、調査を実施 | 〃 |  
| 調査結果の整理(演習) | エクセルを用いて結果を整理、グラフ化 | 〃 |  
| 人の情報処理とコンピュータ(講義) | さまざまな錯覚や英語の聴き分けを通して人間の情報処理の複雑さをコンピュータと比較して考える | 情報科学部 一ノ瀬 裕 教授
 |  |  
| 20日(水) | 
| インターネット社会における情報セキュリティ(講義) | インターネット社会の問題点、ルールとマナー、セキュリティ。個人情報・著作権の保護。ネットワーク社会を守る技術 | 情報科学部 宮崎 明雄 教授
 |  
| 全体講演会 | 情報技術とカタカナ語 | 情報科学部 牛島 和夫 教授
 |  
| メディアリテラシー(演習) | 情報社会におけるデジタル・メディアとリテラシー | 芸術学部 黒岩 俊哉 助教授
 |  
| CG作品の作成(演習) | 3次元CG、2次元CGの制作法とその利用方法 | 芸術学部 斉藤 光範 教授
 |  
| ウェブページの作成(演習) | 情報発信の手段としてのホームページの考え方と制作方法 | 〃 |  |  
| 21日(木) | 
| 入試説明 | 大学概要、入試概要説明 | 入試部 采原 正見 事務部長
 |  
| Perl&CGI入門(演習) | CGIとPerlの基本事項 | 情報科学部 仲 隆 助教授
 |  
| 小テストの電子化(演習) | CGIとPerlとエクセルを用いた小テストの電子化 | 〃 |  |  
 
- 場所:中央会館 4階 パソコン教室III
- 講師プロフィール:(講習会パンフレットをご覧ください)
 
- 受講料
無料
 
- 受講申し込み
- 申し込み方法
受講申し込み用紙(パンフレットとは別紙)と講習会参加予定者事前アンケートに必要事項を記入し、高等学校毎に一括取りまとめの上、平成15年7月7日(月)までに郵送またはFAXにてお申し込み下さい。
 
- 申し込み先
九州産業大学 総合情報基盤センター
 「高等学校教諭を対象とした情報技術(IT)講習会」係
 〒813-8503
 福岡市東区松香台2丁目3-1
 TEL:092-673-5355 FAX:092-673-5499
 E-mail:ipc-staff@ip.kyusan-u.ac.jp
 
 
- その他
- 持参品
本学から送付された「受講証」、筆記用具、その他必要と思われるもの。
 
- 昼食
本学食堂(クラブハウス)にて用意いたします。
 
- 旅費交通費
宿泊費及び交通費は各自負担でお願いします。
 
- 駐車場
本学の駐車場を用意しております。詳細は、別紙交通案内図を参照してください。